rails

フェアな世界

私は事業会社のいちディレクターに過ぎませんが、 常々、世の中はフェアじゃないなと感じています。営業さん、エンジニアさん、デザイナーさん、パートナーさん、そしてお客さん、色々な立場の人たちと共に事業を作っています。お金を払っているお客さんは立…

pluckって便利!

テーブルの中から、特定のカラムの値のみを抽出したいと思って試行錯誤していたら、友人からpluckなるメソッドを教えていただきました。はじめ、 hoge = Hoges.find(:all, :select => :hoge_id, :limit =>5, :conditions => { :fuga_id => params[:id] }) 出…

deviseのcurrent_userで呼び出せるデフォルトの項目

まんまインストールした際には、 テーブルは以下のカラムで構成される。 id email encrypted_password reset_password_token reset_password_sent_at remember_created_at sign_in_count current_sign_in_at last_sign_in_at current_sign_in_ip last_sign_i…

apacheにrailsを連携

昨日に引き続き、ApacheとRailsを連携させる。・apacheにrailsを設定 # gem install passenger # export PATH=/usr/local/apache2/bin:$PATH # passenger-install-apache2-moduleパスを通しておかないと、モジュールをインストールしようとしても apacheが見…

はじめてEC2にrails環境をつくってみたメモ

・前準備 # yum -y install gcc # yum -y install make # yum -y install gcc-c++ # yum -y install openssl-devel # yum -y install curl-devel # gem update --system・apache2インストール # yum install openssl-devel # wget http://ftp.riken.jp/net/a…

はじめてcentosにrails環境をつくってみた

環境は、さくらVPS CentOS5.5・rubyインストール # wget ftp://ftp.ruby-lang.org/pub/ruby/1.9/ruby-1.9.3-p125.tar.gz # tar zxvf ruby-1.9.3-p125.tar.gz # cd ruby-1.9.3-p125 # sudo ./configure # sudo make # sudo make install # cd ~/# vi .bash_pr…