自分が情報収集のためにしていること

最近は以前ほど情報収集に時間を使っていないにもかかわらず、
未だに◯◯さんって情報が早いですねーって多々頂きます。

個人的には、どうやら速読?というか、
そのへんのスキルが上昇したのかなと思ったので
かるく整理してみました。



|情報源はどこか


ここは別に特別ってことはなく、

RSS(はてブとかソーシャルブックマーク)
twitter
Facebook

がメインです。誰でもこんな感じだと思います。


CNETとかITmediaとか、昔は一応そのへんもRSSで見てたけど、
明らかに目標本数稼ぎのためのうん◯記事を目に入れるのは正直非効率的なわけです。
(一次情報の方々ゴメンナサイ。有り難さは感じています。)

そういう意味では、ソーシャルフィルタリングされたブックマーク系のほうが
効率的だ、とも言えます。


しかし、それでは自分が拾わないといけない記事を見逃してしまう可能性もあります。

また、はてブの衆愚化みたいなエントリも以前ちらほらあったように、
ゴミ記事がブクマされることも多いので、
それも非効率な要因として成り得るわけです。


ともかく、現状はブクマ系で、twitterなりfacebookで補完、
がベターな情報収集手法だと思っています(ベストはまだ他にあると思ってます)。




|記事の開きかた


まず、RSSリーダーに出てきた時点で、
タイトルだけをざーっと読んでいきます。

少しでも気になったら、ブランクで開いておいて、
とりあえず10本くらいになるまでタイトルを流していきます。

これは、ページを開いてから読み込みが完了するまでの時間を節約するためです。
いちいち、タイトル見て1ページ開いてとかやってたら、
読み込むまでの数秒間を毎回ロスします。


「お前、気が短すぎじゃね?」

という声が飛んできそうですが、こういう積み重ねが効率化への第一歩、だと信じています。




|記事の読み方


サイト全体を眺めるように読みます。
一文一文を読むことはないです。


タイトル→リード文→本文と読んでいくのがデフォだと思いますが、
リード文てのは、ニュースなのか企画読み物なのか、あるいは記者にもよりますけど
記事に興味を持ってもらうための文章として書いていることがあるので、
結論だけ知りたいこちらとしてはかえって時間の無駄なのです。

もちろん、結論から書いている記事もあるので、
サイト全体をぶわーっと見渡す感じで、まず”把握する”のです。

5秒くらいで、このページは何を言わんとしているのかをなんとなく掴んだところで、
じっくり読むか読まないかをジャッジします。


そうすれば、無駄な記事をわざわざ読む数が減るので、
効率的に時間を使える、ということになります。




|記事の共有

気になった記事は誰かと共有するようにしています。

その方法は、ソーシャルメディアであったり、友人・知人・同僚・上司、
誰でも良いので、知見が得られると思った相手に対して共有します。


重要なのは、その記事が、将来的にどういった結果を生み出すか、です。


積極的に共有して、意見交換しましょう。

たぶんここがキモかなーって思うんですよね。

私はむしろ、こいつを見てくれ…こいつをどう思う?
とか、色々聞かれる方が好きなタイプです///




以上、少しでもご参考になれば。